VS2022 で、.Net Framework 4.0 のプロジェクトを開く方法

みなさん、こんxxは。 とうとう、始まりました、 「通りすがりの」「通りすがりによる」「通りすがりのため」 の、技術ブログです。 ※毎度のお約束ですが、ここに書かれていることは、すべて、 「無保証」「無担保」「無責任」 です。 あくまで、「自己責任」で、お願いします。 ----- と、前置きはこれくらいにして、今回のネタは、 「Visual Studio 2022 で、.Net Framework 4.0 のプロジェクトを開く方法」 です。 ※以下、戯言です。やりかたを早く見たい人は、 こちら へどうぞ。 ----- 私が思うに、「Visual Studio 2022」(以下、VS2022)は、 史上最強の、Visual Studio 開発環境 です。何と言っても、 ・(やっと) 開発環境自体が「64bit」に、対応した! が、最大級のメリットです。いろいろ開発しているとわかるのですが、VS2019までは、実は、 「32bitアプリケーション」だった ( そもそも、" C:\Program Files (x86)\" 以下に、インストールされていた)のです。が、 VS2022 は、正真正銘の、 「 64bit アプリケーション 」 になりました。 これで何が嬉しいかと言うと、最大の利点は、 「64bit アプリケーションのデバッグが、直接出来るようになった」 ことですね。VS2019までは、64bit の、「コンパイル」までは出来たのですが、例えば、どこかに「ブレークポイント」を張ろうとすると、 悲しいことに、 「 ターゲットが 64bit アプリケーションの場合は、ブレークポイントを張ることは出来ません」 と言われてしまい、デバッグが出来ませんでした。 ※じゃぁ、今までどうやって「デバッグ」していたかと言うと、 「ターゲットを一時的に x86(または、AnyCPU)」に変更して、「なんちゃってデバッグ」 をしておりました。 (もちろん、最初から 最終ターゲット自体が「x86 (または、AnyCPU) 」であれば、 何の問題もない(まぁ、これで済むアプリが大半なんですが)のですが、 時々、「それでは済まないアプリ」(大容量メモリ空間を必要とするとか)があるので、 その時は本当に「一時的にパラメータを変更 」 して、だましだましデバッグしていました...